中耳炎

中耳炎とは

中耳炎は、耳の内部にある中耳という場所で炎症が発生する病気です。お風呂やプールで耳に水が入って中耳炎になると誤解されていますが、本当の原因は風邪がきっかけです。風邪により鼻や喉から菌やウイルスが中耳にまで入ってきて中耳炎が発症するのです。

大人の場合、中耳炎になると自覚症状を認識しやすいのですが、幼いお子さまの場合、言葉でうまく症状を伝えることができないことが多いので注意してあげましょう。
特に中耳炎はお子さまの発症するケースが多いので、耳をひんぱんに触るようになったり、痛がっている様子があったら、耳鼻咽喉科で診てもらう必要があります。

中耳炎の原因について

中耳炎耳は、外に近い部分から外耳、中耳、内耳に分かれています。中耳炎は、その名のとおり中耳でおこる炎症であり、風邪を引いた時に鼻水中の細菌やウイルスが中耳に入り込んで炎症を起こすのが原因です。中耳は耳管で鼻とつながっているため、細菌やウイルスが中耳まで入り込んでしまうのです。小さなお子さんは耳管が太くて水平なので、中耳炎の発症が多いわけです。

こうした中耳炎をしっかり治療して治しておかないと、急性中耳炎を繰り返します。さらに、滲出性(しんしゅつせい)中耳炎、慢性中耳炎、癒着性中耳炎、真珠腫(しんじゅしゅ)性中耳炎と悪化していく可能性があります。

子供がよく発症する中耳炎(滲出性中耳炎)

滲出性中耳炎子供が発症しやすい滲出性中耳炎の原因は、以下の2つが考えられます。

  • 急性化膿性中耳炎が悪化したケース
  • 耳管機能不全が原因で発症したケース

耳管とは、耳の奥から鼻の中の空気を入れ替える通路であり、この耳管が副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎で詰まっていると中耳炎になるリスクが高まります。

滲出性中耳炎は、初期の治療がとても大切であり、初期にしっかりと治療を行っておけば、反復したとしても難治化することを防ぐことができます。初期の治療が不十分な場合には、治療期間がより長引いてしまい、さらに症状悪化につながりやすくなります。

幼いお子さまの滲出性中耳炎は、しっかりとした治療を行えば5歳~6歳をピークに治っていきますので、それまでは親御さんが根気強く治療をサポートする必要があります。そのまま放置してしまうと癒着性中耳炎、真珠腫性中耳炎に進行させる原因となり、聴力低下など深刻な影響を引き起こす可能性があります。

中耳炎の症状について

正常な鼓膜
正常な鼓膜

急性中耳炎
耳の痛み、耳漏(じろう:みみだれのこと)、発熱、難聴などの症状があります。子どもの場合、発熱を伴うケースもよくあります。
慢性中耳炎
耳漏を繰り返し、難聴や耳鳴りといった症状がありますが、痛みはほとんどありません。
滲出性中耳炎
中耳に滲出液という液体が溜まっています。痛みはありませんが、難聴や耳鳴りが起こり、自分の声が聞き取りづらい症状が現れます。3歳から10歳の子供に特に多い中耳炎です。
癒着性中耳炎
癒着性中耳炎
滲出性中耳炎を放置して、鼓膜と鼓室が癒着してしまう症状です。中耳内は隠圧(いんあつ:物体の内部の圧力が外部より低い状態)なので、癒着が起こります。これが長時間続くと難聴につながります。

真珠腫性中耳炎
真珠腫性中耳炎

鼓膜の一部が奥にへこんでくぼみができ、そこに耳垢(みみあか)がたまって、真珠腫と呼ばれる塊ができてしまう病気です。難聴、耳鳴り、耳漏といった症状があり、ひどくなると顔面麻痺、めまい、脳膿瘍などの合併症を引き起こす可能性があります。
※写真は、鼓膜穿孔と、上鼓室に骨破壊と真珠腫を認めます。

中耳炎の治療について

保存的療法

薬物療法

それぞれの症状の合わせた薬を使います。細菌感染がある場合は抗生物質の投与、耳漏(じろう:みみだれ)がある場合は点耳薬を、それぞれ使用して症状を改善します。

外科的治療(日帰り手術)

鼓膜切開術 鼓膜に穴を開けて耳の中に溜まった液を取り除きます。鼓膜の穴は自然に再生します。手術は約3分程度で終わる外来手術です。
チューブ留置術 鼓膜切開術を行っても再発する滲出性中耳炎に行います。鼓膜を切開し、耳管の代用として換気チューブを留置します。このチューブで換気ができますので、水が溜まるのを防止できます。なお、3~6ヶ月でチューブは自然に外れます。

手術費用について

中耳炎の手術は、健康保険が適用されます。

3割負担の方
鼓膜切開術 ・・・約2,000円
チューブ留置術 ・・・約8,000円

中耳炎のよくある質問 Q&A

1中耳炎と年齢に関係はありますか?

中耳炎は子どもに多い病気であり、3歳以下に特に多く発生します。小学校の入学までに約60~70%が1度は急性中耳炎にかかっているというデータもあります。
その理由には2つあります。
1つは、子どもの耳管は大人にくらべて太く、短く、さらに角度が水平に近いため、細菌やウイルスが中耳に侵入しやすいこと。
もう1つは、抵抗力が未熟なことがあります。

子どもは喉や鼻の粘膜の抵抗力が特に未熟なため、風邪をひきやすく、中耳炎になりやすいのです。

2中耳炎の診断方法は?

中耳炎は、鼓膜が赤かったり、張れていないかを確認して診断します。専門医であれば、鼓膜の奥の中耳に膿がたまって膨れているのを観察できることもあります。

3どのような治療がありますか?

軽症の場合は抗生物質や消炎剤〈しょうえんざい〉の服用と、耳に炎症をやわらげる薬液を垂らす治療を行います。熱が高かったり、膿が溜まって鼓膜の腫れがひどく、痛みが強い場合は、鼓膜を少しだけ切って膿を出すことで早い回復を図ります。

急性中耳炎を何回もくり返す中で何度も鼓膜切開を行うこともありますが、鼓膜を切った傷は通常数日でふさがりますので、問題はありません。

近年抗生物質に対して抵抗力を持った薬剤耐性菌が原因の急性中耳炎が発生しており、抗生物質の使い方に注意が必要となっています。

4急性中耳炎は治りにくいと聞きました。

きちんと治療を受ければ、ほとんどの急性中耳炎は完全に治ります。ただし、保育園児、途中で治療を止めてしまうと、急性中耳炎の再発や滲出性中耳炎〈しんしゅつせいちゅうじえん〉、反復性中耳炎〈はんぷくせいちゅうじえん〉、慢性中耳炎に移行する可能性があります。

大事なのは、耳鼻咽喉科で完全に治ったと言われるまで、しっかり治療を受けることです。

5滲出性中耳炎になる理由は?

急性中耳炎が十分に治っておらず、鼓膜の内側に膿が滲出液となって残ってしまうケースがほとんどです。
また、普通であれば、中耳炎の膿は中耳の粘膜から吸収されたり、中耳と鼻の奥をつないでいる耳管を通じて喉に排出されますが、副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎などの鼻の病気や、喉の慢性的な炎症があったり、アデノイドが大きい場合などでは、耳管の働きが悪くなって、滲出性中耳炎になりやすい傾向があります。

なお、滲出性中耳炎の際に中耳に溜まる液体は、中耳の粘膜からしみ出たものです。鼓膜に穴がない限り、水泳や入浴で耳に入った水が中耳にまで達することはありません。

6どのような症状が出るのですか。

滲出性中耳炎の特徴は、急性中耳炎と違い強い痛みや発熱がありません。難聴が唯一の症状であることが多く、しかも難聴の程度が軽い場合が多いので、病気だと気付くのが遅くなってしまうケースがよくあります。

お子さまの場合、特に周りが気付いてあげるのが遅くなる傾向があります。テレビのボリュームを上げる、呼んでも返事をしないなどに気付いたら専門医への受診をおすすめします。

7滲出性中耳炎ではどんな治療を行いますか?

中耳に溜まった滲出液を取り去って聞こえを改善する治療と、耳に悪い影響を与えている鼻や喉の病気の治療を並行して行うことが重要です。

軽症の場合には、薬の処方や、鼻から耳に空気を送る耳管通気〈じかんつうき〉という処置で治療します。聞こえの状態が悪い場合には、鼓膜切開術で鼓膜を少し切って中に溜まった液体を吸いだします。

さらに滲出性中耳炎を繰り返す場合には、鼓膜にチューブを入れる手術が行われる場合があります。

8鼓膜切開術について知りたい。

滲出性中耳炎の治療では、鼓膜切開術がよく行われます。これは、鼓膜の内側にたまっている液体(滲出液)を吸い出す手術で、聞こえをよくするだけでなく、中耳の風通しを一時的に確保して中耳の粘膜の状態を改善するためにものです。
鼓膜に麻酔を施して一部を切開するため、ほとんど痛みがなく、鼓膜の穴は数日で自然に閉じます。

9鼓膜にチューブを入れる手術について知りたい(チューブ留置術)はどんな手術ですか。

鼓膜に小さなシリコンやテフロンのチューブを入れる手術で、チューブ留置術と呼ばれています。目的は鼓膜切開術と同じですが、チューブを入れると数日で閉じてしまう鼓膜の穴が数ヶ月~1年以上開いたままにできます。そのため、重症の滲出性中耳炎の場合でも、80%程度が完治します。

ただし、稀ですが再発してチューブを再度入れる必要があるケースもあります。ほとんどの場合、チューブは自然に抜けますが、治り具合を診ながら抜く処置を行う場合もあります。また、外来でできる場合と、入院が必要な場合があります。

10慢性中耳炎になる理由は?

慢性中耳炎には慢性化膿性中耳炎と真珠腫性中耳炎という2つのタイプがあります。慢性化膿性中耳炎は、急性中耳炎を放置するなどで鼓膜に穴が開いたままになり、耳だれ(耳漏)を繰り返すものです。

もう1つの真珠腫性中耳炎は、周囲の骨を壊して進行するとても怖い病気です。進行すると三半規管を壊してめまいを起こしたり、顔面神経マヒを起こしたり、最悪の場合には髄膜炎になる可能性もあります。

滲出性中耳炎はきちんと治療を受ければほとんどが10歳位までに治りますが、一部はこの真珠腫性中耳炎に移行してしまいます。滲出性中耳炎の治療をきちんと受けることはとても重要なのです。

11慢性中耳炎の治療法は

基本的に急性中耳炎の治療と同じですが、鼓膜に穴が開いているため、鼓膜の穴をふさぐ手術が必要になります。
真珠腫性中耳炎を完全になおすのは難しく、ほとんどの場合手術が必要です。

耳あか(耳垢塞栓)

耳あかは、外耳道のはがれ落ちた皮膚や皮脂腺からの分泌物が混じりあったものです。耳あかがたまって外耳道がふさがれた状態を耳垢塞栓(じこうそくせん)といいます。不適切な耳そうじで、耳あかを奥に押し込んでしまうことがあります。頻回の不適切な耳そうじで、外耳道に傷をつけてしまうこともあります。耳あかを溜めすぎると、中で炎症をおこすとこもあります。小児は耳の孔が小さく掃除が難しいので、耳鼻咽喉科にて定期的に除去することを勧めいたします。急に聞けが悪くなった、耳がこもった感じがする、中でカサカサする場合は、早めに耳鼻咽喉科を受診してください。耳あか除去だけで、耳鼻咽喉科を受診されても大丈夫です。

突発性難聴とは

突然、片方の耳の聴力が突然悪くなり聞き取れなくなる聞こえの神経の病気で、日本では年間約7,000人の方が発病しており、40代~60代の中高年の方に多いといわれております。原因は、耳の中の内耳に関係していると考えられており、内耳のウイルス感染や、内耳の血管閉塞による血流障害などといわれております。

治療方法としては、内耳の血流を良くするための薬物療法が行われます。
患者様の症状によっては、入院治療が必要な場合もありますので、まずはご相談ください。

顔面神経麻痺とは

顔の神経が麻痺して、片方の目が閉じることができなかったり、口元の感覚がなくなり水を飲むとこぼれてしまう、顔の片方が歪んで見える、などの症状があります。

原因は、耳の中の神経の障害であり耳鼻科で治療を受けることが望ましい疾患です。

顔面神経麻痺の種類としては

  • 原因が特定されておらず突発的に起こる「ベルまひ」。
    ※ストレスが発症原因と考えられております。
  • 帯状疱疹(たいじょうほうしん)ウィルスに感染して起こる「ハント症候群」
  • 頭部の外傷や中耳炎が原因で発症する場合など

があります。
治療は薬物療法が主となります。当院でも治療を行っておりますので、ご相談ください。

耳管開放症

症状:自分の声が耳にひびく。耳がボーとする。耳がふさがった感じで、非常に違和感があります。

原因:急激な体重減少や体調不良後に、耳管という耳と鼻をつなぐ管が開きっぱなしになり発症します。

診断:前かがみになると症状が軽快します。深呼吸で鼓膜の振動が観察できます。

治療:診断も難しく、治しにくい病気ですが、症状を軽くする方法が幾つかあります。個々の患者さんの状態に合わせて治療法を選びます。

外耳炎

外耳道という、耳たぶと鼓膜の間が化膿する病気です。耳掃除のしすぎや、耳垢(耳カス)の溜めすぎが原因です。糖尿病が隠れている場合もあります。 綿棒等で耳をいじると治りません。頻回の治療が必要です。